研修旅行3日目の今日は、京都に移動して1日タクシー研修です!
グループごとに、SDGs活動に取り組むさまざまな企業や団体を訪問しました。
その一部を紹介します。
『TeraEnergy(寺エナジー)』
僧侶4人で始めた電力会社で、「寄付つき電気」の導入や、再生エネルギーの使用など、SDGsに取り組んでいます。
事業の内容だけではなく、住職の経歴や、人生全般について、リラックスした雰囲気の中で話してくださり、生徒からも質問が飛び交いました。
最後に、抹茶と和菓子をいただきました。
午後の部ではテレビ大阪の取材があり、生徒はハキハキと答えていました。
「気軽にフェアトレードと出会える場」をモットーに、生産者と消費者をつなぐ製品を提供しています。
↓生産者と消費者をつなぐ「手」をモチーフにした紙袋
『堤浅吉漆店』
堤浅吉漆店は、車一台通るのも難しいほどの狭い通りに面した小さな会社です。
漆と言うと伝統工芸のイメージがありますが、実は、ギターのピックやサーフボードの塗装にも使われているとのこと。堤浅吉漆店は、車一台通るのも難しいほどの狭い通りに面した小さな会社です。
貴重なお話をたくさんうかがうことができました。
SDGs研修以外には、河村能楽堂で「能楽おもしろ講座」を体験しました。講師の軽妙な語りでぐいぐい幽玄の世界に連れて行かれました。
授業で習った『風姿花伝』の世界が目の前に現れました。生徒は真剣な眼差しで「屋島」の義経と対峙できたようです。
クラスから3名ずつ、舞台に上がって能体験をしました。
煌びやかな能装束をまとって、気分は世阿弥?
大鼓・小鼓の体験、初めての体験とは思えない良い音を響かせていました。「ぃよ〜〜〜おっ!」という掛け声は圧巻で、会場から大きな拍手が送られました!
般若の面を付けさせてもらった生徒。
髪型も相まって、講師の方が「似合ってる!」と大絶賛✨
足袋を履いて、大勢で「能の歩き方」のお稽古。非常に充実した能体験でした!
明日はいよいよ最終日、コース別研修です。
追記(1/23)
SDGs研修先の「さすてな京都」様に素敵な着物姿の生徒の写真をツイートしていただきました。